skip to main | skip to sidebar

黒岩惠@esd21

このブログは一般社団法人「持続可能なモノづくり・ひとづくり支援協会」(略称:ESD21=Economic Sustainable Development)の設立幹事役を務める黒岩個人のHPとして、関係者へメッセージを発信する予定です。ESD21の強みは、「トヨタ生産方式(TPS)とICTの技術力」と情報発信力です。TPSはリーン方式の名で製造業やサービス業だけでなく、全ての経済主体の競争力向上の基本として世界中で知られております。ESD21では、特に東海地区で偏見の多いTPS/リーン方式を正しく中小中堅企業にも伝承し、TPS(人間系)とICT(技術、機械系)とのシナジーにより、持続可能な日本のものづくりへの貢献を最大のミッションとして、皆さんと楽しみながら事業展開を進めて行きたいと思っております。

2012年5月23日水曜日

投稿者 Satoshi 時刻: 17:21 0 件のコメント:
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

フォロワー

ブログ アーカイブ

  • ▼  2012 (12)
    • ▼  5月 (1)
      • タイトルなし
    • ►  4月 (4)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2010 (6)
    • ►  7月 (3)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (1)

自己紹介

自分の写真
Satoshi
九州大学修士(電気・制御)卒後、トヨタでロボット、メカトロ含む生産技術、工場建設、大規模制御情報システム開発、FA/IT、トヨタ生産方式のIT化に関わる。2000年より4年間、電子商取引推進協議会(ECOM)、経団連などでIT/ECに関わる諸団体活動に従事。トヨタ定年退社後はフリーで客員教授(名古屋工業大学産学連携センターなど)、NPO活動、「TPSとITによるイノベーション」等のテーマで国内外で講演活動を楽しむ。  <関係主要団体>  ●九州工業大学大学院客員教授、名古屋工業大/岡山大 講師 ●設立準備中の一般社団法人「持続可能なモノづくり・人づく支援センタ(ESD21)」 ●NPO法人「ものづくりAPS推進機構 ●国連大学提唱,中部ESD拠点推進会議  *講演資料は「黒岩惠」の検索で多数でます  ●「ソフトウェア開発の競争力向上」      ●「トヨタ生産方式と物流サプライチェーン」   ●情報システム発展史「トヨタ方式における情報システム高度化」  
詳細プロフィールを表示